企業インタビュー
企業の状況調査
本事業を通じて異業種から採用を行った受入企業様へ事業の効果について調査しました。企業で行っている様々な取り組みなどが掲載されております
勤怠管理・労働時間管理

労使関係

福利厚生
法定外福利厚生
- 入社後6ヶ月の給与保障(35万円)
- 各種研修制度
- 昼食一部負担
- 資格取得サポート
- 慰安旅行(コロナで実施中止中)
- 今後整えていく予定
- 忘年会
- 忘年会(補助)
- 入社祝金10万円
- 懇親会
- 精勤手当
- お米券配布(好評)
- サポート札幌加入
- 2種免許費用20ヶ月在籍で15万円返戻制度有
- 日帰り温泉費用助成
- リロクラブ
- 親睦会
- 転居費用援助
- 飲食店、温浴施設割引券
- X’masケーキ購入費用助成
- 資格取得費用補助
- 宿泊施設併設
安全衛生管理

対策状況ヒアリング
- 個別対応
- 面談実施。症状がある場合は夜勤を外し昼勤務で調整など実施している
- 2ヶ月に1度LDと面談実施。勤怠不良など気になる人は人事でも面談を実施
- 定期的に面談実施
- 協会で契約している産業医に相談
- 面談実施
- 年1回の安全大会で研修実施
- 入社1ヶ月、3ヶ月目は採用担当者が対応、その後は現場に任せている
- 会社規定あり
- 月1回の産業医によるサポートやアドバイス
- 定期面談、日々のコミュニケーション
業務改善(ハラスメント対策)

対策状況ヒアリング
- 個別対応
- 管理職向けweb研修。ハラスメント減少傾向有
- 管理者向け研修実施
- 管理者向けに実施
- 相談窓口等記載のカード貸与
- 管理者研修実施
- 就業規則へ盛り込み対応
- 年1回の安全大会で研修実施
- ポスター等掲示
- 入社1ヶ月、3ヶ月目は採用担当者が対応、その後は現場に任せている
- 会社規定あり
- 班長研修実施
業務改善(長時間労働の是正対策)

対策状況ヒアリング
- 個別対応
- 日報管理残業超過リストを現場へ渡し是正依頼実施
- 現状の体制だと残業減る=収入減になる為、給与体系の見直しを検討中
- 繁閑期によって個人差はあるが休憩時間等で調整
- 個人に業務の偏りが起きないよう調整を行っている・個別対応
- 閑散期に休日や早帰りでバランスをとっている
- 事前申告制
- 委員会ごとに月1報告
- 意識して時間管理をしている
- 会社全体で残業削減に努めている
- 勤怠システムで時間数管理、適宜現場施設長と連携
- 冬場の繁忙期は人員補充で何とか対策している
- 対策が講じ削減傾向にある
- 基本終業時間の30分以内に終わるように指導
- 会社規定あり
- 呼びかけ実施
業務改善(労働環境づくりへの取組み)

対策状況ヒアリング
- 個別対応
- 管理者向け研修と人事担当者の現場訪問を実施し現場ごとに効果的な環境作りを実施
- 風通しのよい環境、相談しやすい環境をリーダー、社長と連携して対応
- 3年前から環境改善の取組みを実施。「福祉の当たり前は当たり前ではない」業務の均等化により残業原則無を実現。
- 現場の声を常に拾い上げている
- 常勤会議で必要に応じ取組み検討
- 問題があればすぐに上司、先輩が対応(問題が起きないようにすることに重点をおいている)
- 介護ロボ導入、タブレット管理など最適化を進めている
- 研修を実施し働きやすい環境づくりを行っている
- 休憩スペースなど環境整備を行っている
- 生き物相手なので予定通りにならないこともあるが、他の牧場よりは整っている
- 年に1回社長面談あり
- 会社規定あり
- ドライバーが働きやすい環境を心掛けている
- 従業員増員に伴い体制を整備中
- ipadを活用し業務効率化を行っている
- 社内の人間関係等の相談が入った際は班替えを実施
業務改善(評価・処遇の取組み)

対策状況ヒアリング
- 会社規定あり
- ドライバーは評価制度無
- 無事故無違反3年以上で表彰有
- 評価面談実施
- 人柄・積極性等を考慮し昇格・昇級等社長判断
- 個別対応
- ドライバーとして勤務出来ない状況(体調・家庭の事情等)になった場合、配車センター等他業務へに異動をメインに離職しないようにしている
- 資格取得だけでなく実績も加味して昇級に反映
- 策定中
- 半年に1回面談実施(管理者と代表)
- 勤務地等なるべく本人の希望に沿うようにしている
- 専門職の為、経験年数を経ないと昇格させてあげられないのがもどかしい
- 3ヶ月ごとに面談実施、年1昇給、6ヶ月単位で賞与査定有。研修+テスト実施
- キャリアパス制度あり(年1回全員評価・面談)
- やる気がある人はどんどん待遇改善(給与・立場)している
- 面談実施
- 経験を積んで対応コースが広がれば収入増につながる
- キャリアアップ・評価制度
- 成果主義(積極的な行動、アクションを起こせば昇進、仕事の機会などを反映させている)
- 規定あり
- 年に1回社長面談あり
- 会社規定あり
- 賞与査定時
- 積極的な姿勢や取引先の評価によって随時「社長賞」を支給
- 年1回昇級時
教育研修

取組み状況ヒアリング
- オンライン研修など推奨
- 管理職向け研修実施
- 各種研修実施
- 管理者研修、入社時研修(ハンドブック有)、現場OJT、一般職向けPC・ipad研修
- マニュアル作成中で基本先輩スタッフが実務を教えながら勤務する(冷凍食品など活用しているので、業務自体はそんなに難しくない)
- 各種実務研修実施
- コロナ後実施が減った。
- 個別対応
- 新人にはマンツーマンで教育係がつき、小グループの班でサポート
- 道具の説明はするが基本現場で実務と並行
- 1週間後OJT、法定研修
- 各種研修(虐待防止、スキルアップ、安全管理など)
- 経験値に合わせてステップアップできる研修体制あり
- 基本研修
- 介護研修(定期的)
- コロナ後は回数は減っているが、Zoomで実施している
- 大手企業に2週間~1ヶ月の研修実施
- 物流部門階層別研修、マナー研修(ドライバー)
- 基本ベースはあるが各現場で口頭指導がメイン(現在「みえる化(マニュアル作成)」に移行中)
- 資格取得の全面バックアップ、社員間の風通しの良さにより不明な点はいつでも聞ける環境、上司・先輩もこまめに気配り・目配りを心掛けている
- 一般的な研修
- 入社時2日間の座学研修、資格取得の費用、業務内指導のバックアップ
- 防災研修、体の機能研修など実施(入職・6か月目・他希望者)
- 元請け主催の技術研修、管理者研修
本事業を通じて入社した方の離職について

離職理由(その他)、補足
- 総務部で退職理由把握できていず
- 他にやりたいことができた
- 会社の方針と合わない
- 入社前後の業務イメージに乖離があった為
- 視力低下に伴い手術、回復せず退職
- 個人的理由としかわからない
- 前任者退職により退職理由不明
- 性格的に作業業務が向いてなかったのもあったと思うが指導役が退職するときに一緒に退職した
- お子さんが幼く、共稼ぎで移住してきたものの、子育てサポートの体制がない点がネックになり家族間での話し合いで止む無く退職(本人は仕事を続けたかった様子)
- 今年の大雪の影響で業務に不安を感じ退職、乗車後の孤独が辛かった
- 業務が合わなかった(本人申告)
- 医師が自身と同等レベルのパフォーマンスを求めるのでついていけない人が多い
- 勤怠不良
- 将来像が描けず退職したと思われる(社長の想像/本音は不明)
- 休憩のタイミングや休日出勤等の労働環境合わず・建設業界が想像以上に大変だった・会社に馴染めず同業他社に転職した
離職に至った要因
- 社風に合わなかった
- 少々変わっている人だった
- 誰もやったことがない作業をしているので、先が見えない業務に不安を抱くタイプは向いていない
- 元々出入りが激しい業界で入社半年後には数人残れば良いほう。長い労働時間、体力的にキツイ、休みが少ない等が主な要因
- 道外から家族で転職される方は家族の理解が得られないと退職する確率が高い
- 自己都合としか把握していない
- コミュニケーション能力の低さ、メンタルの弱さ
- 柔軟性、素直さの有無
- 家庭事情と従業員の責任感欠如。面接時に小さなお子様がいると聞いていたので、勤務時間や休みの配慮はしたが、仕事への意欲が低く離職に至った
- 受注数が減り、十分な現場経験を積ませてあげられなかったのは会社の責任と感じている
未経験者を異業種から採用するにあたり求めるスキル

未経験者を異業種から採用するにあたり求めるスキル(その他)、補足
- 人から好かれる方、人間性
- 運転が好き、人と接することが好き
- 介護は生き方や人間性が現れる仕事である為、経験より「人間性」が重要。特にGHにおいては心ある仕事ができる素養が大切
- 人間性重視
- 人当たりの良さ
- 素直
- 素直さ
- 清潔感
- 人に興味がある、子ども好き
- 夜勤が多い、勤務場所によっては単身赴任のため家族の理解
- 人柄
- 以前は経験重視だったが、現在は人材難のこともあり、3年くらい頑張る意欲があれば未経験者の採用に力を入れている。
- 勤怠良好
- 通勤時間が短い、その他は人手不足が恒常的な為多少のハンデがあっても受け入れている。
- 何もすることがなくても耐えられる人、足腰がしっかりしている人(巡回でよく歩くので)
- 柔軟性、素直さ
- 「今後どうなりたり」といった目標がある人材
- 何もすることがない時間、ルーティン作業を辛抱強く出来る
- 覚悟
適正があった人材にはどのような特徴がありますか

適正があった人材にはどのような特徴があるか(その他)、補足
- 体力がある
- 調理業務がある為飲食経験者は業務に入りやすい。また、視野が広くマルチタスクで業務に関わることができる人材
- 転職のハードルが下がっている(3ヶ月以内で判断※長くても6ヶ月)
- 謙虚な姿勢
- 児童に好かれている
- 覚悟がある人
- 目標・目的意識を持っている
- 好奇心旺盛
- 家族持ちは頑張って継続するケースが多い
- 通勤時間が短い
- 入社前と後でのギャップがなかった(少なった)人
- 仕事を楽しんでいる
- 頭の回転が速い
- 仕事はできなくて当たり前、覚える意欲や姿勢は必要
- 身体を動かすことが好きな方(現場ありきのため)かつ何もすることがない時間、ルーティン作業を辛抱強く出来る、現場業務を嫌がらない点(中小企業は現場業務が基本なので)
- 家庭を持っている
本事業で採用状況は改善されましたか

異業種から転職者を受け入れた企業担当者へのインタビューです。
企業インタビュー
-
1.グループホームひまわりの郷
社会福祉法人北叡会
業務執行理事・事務局長 石井 文将 さん -
2.株式会社ノアコンツェル
経営管理本部 本部長 菅原 真路 さん -
3.株式会社ちあふる
総務部長 高嶋 純美礼 さん -
4.株式会社らくらホールディングス
HRD主任 高山 祐介 さん -
5.株式会社南香園
代表取締役 廣部 修平 さん -
6.株式会社樋口電気工業
営業部 課長 樋口 達也 さん -
7.株式会社ノベルズ
人事部
福地 滋 さん